こんにちは^^いつもご覧いただきありがとうございます☆
フリマアプリ「メルカリ」で使える配送サービス「らくらくメルカリ便」は、ヤマトの提供する「ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便」が利用できるサービス。
送料がお得、匿名配送に対応、宛名書きが不要などなど、とてもお得で便利なんですよ♪
らくらくメルカリ便の発送方法は、以下の3つから選べます。
○ヤマトの営業所に持ち込んで発送
○コンビニ(ファミリーマート)に持ち込んで発送
○集荷を依頼して発送(集荷料30円が必要)
今回は、らくらくメルカリ便をコンビニから送る方法ついてご紹介します(*゚▽゚)ノ

管理人おすすめ記事です♪↓
⇛【裏技】ラクマや楽天で使える最大13,100円分のポイントを15分以内にゲット出来る方法とは?
らくらくメルカリ便をファミリーマートから発送する方法
現在は、コンビニといってもファミリーマートからしか送ることはできません。
早くセブンイレブンやローソンからも送れるようになるといいですね~( ̄人 ̄)
ファミリーマートから発送する方法をご説明します♪操作はとても簡単ですヨ。d(゚∀゚)b
ファミリーマートにある「Famiポート」という端末から操作します。

銀行ATMやコピー機などがあるあたりにある、緑色の機械ですよ~(=´▽`=)
・・・操作する前に、メルカリの取引画面から「コンビニから発送」を選択し、2次元コード(QRコード)の表示をさせましょう。
「Famiポート」トップメニューの中央あたりにある「配送サービス」を選択します。

ヤマト運輸の「らくらくメルカリ便」を選択。
ヤフオクやラクマなどのサービスと共通となっていますよ。

取引画面に、スマートフォンに表示させた2次元コード(QRコード)をかざします。
2次元コードが読み込めない場合は、受付番号とパスワードを入力します。

配送情報確認画面が出てきますので、内容を確認しOKを選択。
匿名配送の場合には、お届け先情報は入りません。(´▽`)v

申し込み券が出力されます。

30分以内に、梱包した商品と一緒にレジへ持っていき、発送手続きを完了させましょう。
これで手続きは完了です(^-^) 代金は売上金から自動的に引かれます。
スマートフォンを忘れると手続きができないので、忘れないようにしましょう。
また、「Famiポート」は、毎週月曜日の午前2時30分~午前5時まで、システムメンテナンスのため利用できません。
夜中に発送する人は注意しましょうね!('∇^d)
ファミリーマートから送るメリットは?
なんといっても、24時間いつでも商品を発送できるということですね(*^▽^*)
ヤマト営業所だと営業時間が決まっているし、集荷を依頼する場合も19時までですので、働きながらメルカリをしている方はなかなか厳しいですよね・・。
そんなとき、24時間営業のコンビニから発送ができるというのは助かりますね。
また、ヤマトの営業所は店舗数が少なく、だいたい駅から遠くて不便ですが、ファミリーマートは店舗数も多く、比較的駅の近くにあるのも便利ですね(o^-^o)
参考にしてみてくださいね。では、良いお取り引きができますように(^-^*)/
⇒らくらくメルカリ便 集荷サービスの使い方と2つの絶対に注意する点
⇒メルカリ便 ネコポスの梱包や送り方は?徹底解説!

PS
もしも、これからメルカリを登録しよう!と思っていれば
VYJVJDを入力してみてください^^
コードをコピーしてもらって、招待コードに入力するだけで、私とあなたに300円分のポイントが入ります♪
より詳細の招待コードの入力方法はコチラ
⇒招待コードの入れ方
メルカリの登録方法はコチラ♪
⇒メルカリのDL、登録方法
メルカリで購入するコツなどはコチラ
メルカリで出品する方法など♪
メルカリのトラブル回避方などはコチラで♪
コメント (0)